- 家事について
アイロンがけを簡単に。手軽に実践できるアイロンのコツ!

[ 目次 ]
こんにちは。富山県で家事代行/訪問介護サービスを提供している中央ケアーサポートの水上です。
コチラでは家政婦の家事テクニック、介護におけるアドバイスをお届けします。
家事のこと、介護のことなら中央ケアーサポートにお任せください!
毎日着るスーツやYシャツ、アイロンがかかっていると気持ちまでシャキッとしますよね。しかし、アイロンがけが苦手だという方も多いのではないでしょうか。今回はアイロンがけを簡単にするべく、手軽に実践できるコツを紹介します。
アイロンの事前準備
アイロンには、基本があります。アイロンの事前準備を紹介します。
アイロンの選び方
アイロンは軽いものより重さのあるアイロンを選びましょう。
軽いアイロンは小回りが効きそうに見えますが、重さのあるベーシックなアイロンがおすすめ。重いアイロンは衣類をしっかりとプレスし、美しい仕上がりになります。
取り扱い表示の確認
アイロンがけをするときは、まず衣類の取り扱い表示を確認しましょう。アイロンマークが付いている衣類は、アイロンがけができますし、アイロンマークにバツ印が付いている場合は、アイロンをかけないでください。
アイロンマークの中に表示されている「低・中・高」の文字は、アイロンの温度を示します。アイロンマークの下に横線が入っているときは、当て布が必要です。生地を傷めないように取扱い表示をしっかり守りましょう。
繊維の特性を知る
繊維の素材でアイロンの方法が変わります。
麻や綿のアイロンがけの場合は、霧吹きでしっかり生地をぬらし高温で作業します。ポリエステルは水でぬらさずに低温で作業してください。
ウールはアイロンを生地には触れさせずにスチームをたっぷり当て、手でシワを伸ばしていきます。ウール、カシミヤ、シルク、レーヨン、ポリエステルなどのデリケートな繊維は必ず当て布をしましょう。
色の黒い衣類は、テカリ防止のため当て布がおすすめです。
アイロンのかけ方
アイロンがけがうまくいかないのは、やり方が間違っているのかもしれません。アイロンの仕上がりをワンランクアップさせるポイントを紹介します。
ポイントは干し方
洗濯後はすぐに衣類を取り出しましょう。乾くタイミングでシワは衣服につきます。出来るだけ干す段階でシワを伸ばしながら乾かしてください。
Yシャツ、Tシャツ類は大きく降ってシワを伸ばし、ハンガーに。アイロンがけする衣服は生乾きの状態で9割ほど乾いたら、取り込みましょう。
生乾きの状態でアイロンがけ
アイロンがけは生乾きの状態からはじめましょう。
衣類に水分が残っている方が、シワがよく伸びます。もし完全に乾いてしまっていたら、霧吹きを使って衣類全体を湿らせると効果的です。
シワが伸びやすいことで衣類にアイロンを当てている時間が短くなり、衣類にかかる負担を減らすことができます。ハンカチは洗ってすぐの状態でもアイロンがけしてOKです。
シワを防止
アイロンはこまめに動かさず、一定方向に動かしましょう。また、必ず手で衣類をおさえ、少し引っ張りながら伸ばしてアイロンをかけることで、シワの防止になります。
Yシャツにアイロンをかけるポイントは順番です。エリ→身頃左右→背中→袖の順番にかけましょう。
シワにならない服のしまい方
アイロンをしっかりかけた衣類もしまい方次第でシワになることも。シワにならない服のしまい方をご紹介します。
四角形を意識してたたむ
衣類はカタチを意識しながら、たたみましょう。たたむ際はどの衣類も完成形が四角形になるよう意識してください。
どの衣類も四角形になるようにたたむと片付けしやすくもなります。靴下も2つおりにし、四角形を意識してください。
しまうときはゆとりを持って
タンスにしまう際はゆとりを心がけてください。ゆとりのないタンスにアイロンがけした衣類をしまうとおりジワが残る場合も。靴下、下着など小さな衣類は形が崩れないよう、タンスに小さな仕切りを作り片付けていくのも良いでしょう。思い切って、ハンガーにかけて収納するのもおすすめです
まとめ
面倒なアイロンがけも、ポイントさえおさえれば実は簡単です。アイロンをかけたパリッとした衣類は着ると気持ちの良いものですし、周りの印象も変わります。
「アイロンはどうしても苦手だけど、アイロンがけされた服が着たい」と思うあなたはぜひ、中央ケアーサポートの家事代行サービスを利用してみてはいかがでしょうか?
お客様の中には制服のシャツ、給食当番の服など家族4人分のアイロンがけをご注文されるお客様もおられます。(毎週1時間利用例)
中央ケアサポートにお気軽にご相談ください。
中央ケアーサポートは1時間2,500円(税込)の安心価格。プロの技術で大切な休息時間と心のゆとりをお届けします!