- 家事について
家政婦が意識する”水回りの掃除のコツ”ってとは?

[ 目次 ]
こんにちは。富山県で家事代行/訪問介護サービスを提供している中央ケアーサポートの水上です。
コチラでは家政婦の家事テクニック、介護におけるアドバイスをお届けします。
家事のこと、介護のことなら中央ケアーサポートにお任せください!
1日に何度も使用するトイレ、キッチン、洗面所、お風呂などの水回り。こまめに掃除をしているつもりでも、汚れがいつの間にか溜まってしまうものです。気が付いたときにはひどい汚れになっていて、全く汚れが取れないこともあります。
今回は水回りの掃除のコツやプロが愛用している掃除道具などをご紹介します。
水回りが汚れる原因
トイレ、キッチン、洗面所、お風呂などの水回りには黒ズミや赤シミ、ヌメリ、もらいサビ、水垢などさまざまな汚れが潜んでいます。水回りの汚れの主な種類と、その原因について紹介します。
赤シミ
ピンク色の汚れの原因は赤シミ。赤シミは洗面台の排水口や水栓まわり、便器の内側、浴室の床などでよく見られる汚れです。水分のある状況を放っておくと空気中や水道水の中にいる細菌が増殖し、赤シミとして現れます。
黒ズミ
黒い汚れの原因は黒ズミ。黒ズミは便器や浴室などでよく見られる汚れです。尿や垢などの汚れや洗剤成分、目地自体を栄養にする空気中のカビが繁殖し、黒ズミとして現れます。
ヌメリ
触った感触がヌルッとするのがヌメリ。ヌメリは洗面台やキッチンや浴室の水栓まわり、排水口や浴室の床などでよく見られる汚れです。水分がある場所で汚れを栄養にした細菌が繁殖し、ヌメリとして現れます。
水垢
白い膜のような汚れの原因は水垢。水垢は洗面ボウルや浴槽、シンクによく見られる汚れです。水垢は水道水に含まれるケイ酸が少しずつ蓄積し、水垢となって現れます。
もらいサビ
赤茶色の汚れの原因はもらいサビ。もらいサビはシンクのステンレスやプラスチックによく見られる汚れです。濡れたヘアピンや包丁などのサビがシンクなどに移り、もらいサビとして現れます。
お風呂の掃除方法
お風呂汚れは石鹸やシャンプーの成分、体から剥がれ落ちた垢などが主な原因です。汚れは放っておくと黒カビの原因にもなります。中央ケアーサポートで推奨しているお風呂の掃除の仕方をご紹介します。
お風呂の掃除道具
お風呂は専用の道具を正しく使って掃除しましょう。
- お風呂用の洗剤
- クエン酸水
- スポンジ
- 歯ブラシ
- ゴム手袋
- 布(もしくは使わなくなったストッキング)
- カビ専用洗剤
お風呂掃除の手順
お風呂掃除は上から下へと進めます。鏡の水垢にはクエン酸水を吹き付けて除去してください。水が残ると跡になるので、乾いた布で拭き取ります。ストッキングはホコリの繊維がつきにくいのでオススメです。壁、床は浴槽にも使うお風呂掃除専用の洗剤とスポンジで洗っても大丈夫です。細かい部分、タイルの目地などは歯ブラシで磨きましょう。しつこい黒カビはカビ専用洗剤で。カビ専用洗剤で掃除をする際は必ず換気をしましょう。
- 鏡
- 壁
- 浴槽
- 床
- 排水口
の順番でお掃除しましょう。
トイレの掃除方法
トイレ汚れは尿から作られる尿石や、服から出るホコリなどが主な原因です。尿石の黄ばみが進化し黒ずみにもなります。中央ケアーサポートで推奨しているトイレの掃除の仕方をご紹介します。
トイレの掃除道具
トイレ専用の道具を正しく使って掃除しましょう。
- トイレ用洗剤
- トイレ専用掃除ブラシ
- トイレ専用お掃除シート
トイレ掃除の手順
トイレ掃除は入り口から奥へと進めます。見落としがちなドアノブと床はトイレ専用のお掃除シートでおこないます。便器の中は汚れが大きい部分に直接トイレ用洗剤をふりかけてブラシで磨きましょう。
- ドアノブ
- 床
- 便器の中
- 便器の上(便座、便器の蓋、便器の下部分)
の順番でお掃除しましょう。
キッチンの掃除方法
キッチン汚れは油と水とホコリが主な原因です。料理中に使う油は、見えない小さな粒となって飛び散ります。飛び散った油をそのままにしておくとベタベタした汚れに変質し、さらにその上からほこりがついて頑固なカチカチ汚れになります。中央ケアーサポートで推奨しているキッチンの掃除の仕方をご紹介します。
キッチンの掃除道具
キッチンは専用の道具を正しく使って掃除しましょう。
- アルカリ性のキッチン用洗剤(重曹でも可)
- 酸性のキッチン用洗剤(クエン酸でも可)
- スポンジ
- 歯ブラシ
- ゴム手袋
キッチンの掃除の手順
キッチン掃除はしつこい汚れが溜まっている部分から床へと進めます。ガスレンジの「油性汚れ」は酸性です。酸性にはアルカリ性の洗剤を使いましょう。一方シンクの「水性汚れ」はアルカリ性です。アルカリ性には酸性の洗剤を使いましょう。キッチンは見えない油が拡散してホコリが付着しています。食器棚や床も掃除をしましょう。
- ガスレンジ(もしくはIH調理台)周り
- シンク
- 冷蔵庫、食器棚
- 床
の順番でお掃除しましょう。
洗面所の掃除方法
洗面所の原因は石鹸カスや体から剥がれ落ちた垢、水垢など。汚れの成分が似ているので浴室と同じ掃除道具で掃除してもOKです。気になるようであれば、専用の道具を用意してください。中央ケアーサポートで推奨している洗面所の掃除の仕方をご紹介します。
洗面所の掃除道具
洗面所の道具は正しく使って掃除しましょう。
- 中性洗剤(食器用洗剤でも手洗い用の石鹸でも可)
- クエン酸水
- スポンジ
- 歯ブラシ
- いらない布 (使わなくなったストッキング)
- ティッシュ
洗面所の掃除の手順
洗面所は上から下へとおこないましょう。鏡の水垢にはクエン酸水を吹き付けて除去してください。水が残ると跡になるので、乾いた布で拭き取ります。ストッキングはホコリの繊維がつきにくいのでオススメです。洗面所の洗面ボウルは洗剤とスポンジで洗ってください。細かい部分、タイルの目地などは歯ブラシで磨きます。排水溝のゴミを取り、ティッシュで汚れをぬぐいましょう。しつこい黒カビはカビ専用洗剤で除去してください。カビ専用洗剤で掃除をする際は必ず換気をしてください。
- 鏡
- 洗面ボウル
- 蛇口
- 排水溝
の順番でお掃除しましょう。
水回りの掃除の注意点
水回りの掃除をする際、注意点が2つあります。
素材と洗剤との相性の確認
1つ目は掃除する箇所の素材と洗剤との相性の確認です。木製やタイル、プラスチックなどと相性の悪い洗剤を使うと素材そのものを傷めてしまう可能性も。
掃除用洗剤のパッケージの裏には「使えないもの」の例や使用上の注意が記載されています。内容をよく確認しましょう。
洗剤の正しい扱い
2つ目は洗剤の正しい扱いです。洗剤の組み合わせ次第では有毒ガスが発生する恐れがあります。家庭用洗剤は劇薬と呼ばれるようなものはほとんどありませんが、他の洗剤と混ぜると化学反応が起きて人体に有毒なガスが発生することも。
また、洗剤を使うとき換気が必要だったり、直接触ると手が荒れることも。掃除をする際は換気をし、ゴム手袋は着用してください。
洗剤を購入する際には注意事項を必ずチェックしましょう。
中央ケアーサポートに任せてみませんか?
水回りの掃除は怠れば怠るほど汚れが溜まります。使用するたびに水回りの水分をふき取るだけでも清潔な状態がキープできますよ。
今回はご自宅で実践可能な掃除方法をご紹介しました。お仕事や子育てで忙しく、隅々まで掃除する時間が確保できないこともあると思います。そんな方には、中央ケアーサポートの水回りの掃除をオススメしています。
中央ケアーサポートは1時間2,500円(税抜)の安心価格。プロの技術で大切な休息時間と心のゆとりをお届けします!